「たかが冷え性。」なんて思っていませんか冷え性は大きな病気の原因となる1つです。原因を知り、正しい知識で冷え予防と改善をしましょう。

参照元:pakutaso.com
冷え性とは
冷え性、その症状は人によって様々です。
特に、女性に多い症状なので、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
冷え性とはこういった症状を主に指します。
●冷え性
食生活や、運動不足など、生活習慣の乱れによって、特定の部位に冷えを感じる症状。
冷え性だからといって、死ぬわけじゃないし。
症状も軽いし。
なんて思って、放置してはいけません。
放っておくと、大きな病気になるリスクがあるんです。
そこで今回は、女性の大敵でもある冷え性について詳しく調べて、原因を知る事で冷え性から卒業しましょう◎
冷え性の原因
冷え性の原因は生活習慣の乱れです。
生活習慣が乱れると、「冷え」、「体温の低下」、「生理不順」、「貧血」を引き起こす原因になるんです。
では、どのような生活習慣が良くないのでしょうか
いくつかポイントをあげたので、確認していきましょう。
■運動不足・血行不良

参照元:RyanMcGuire
体を動かす時間が少なくなると、血行が悪くなります。
その結果、体が冷えやすくなり、冷え性の原因と考えられています。
ずっと座りっぱなしのデスクワークの方は仕事が終わると、足がむくんでパンパンになっていたりしませんか
これは血液やリンパが足に溜まっている状態なんです。
運動をする事で、体が酸素を必要とする為、血液を体中に循環させようとするので、体温があがり体が温まるんです。
むくんだ足も温める事で解消できるのは、そういう理由からなんです。
■食生活

参照元:katjasv
私たちの体のエネルギー源は食べ物です。
食生活が乱れてしまうと、エネルギー源も乱れてしまうので、体内の環境も乱れてしまいます。
また、食べ物には体を冷やす食べ物と、温める食べ物があります。
体を冷やす食べ物ばかり摂取していると体も自然と冷えてしまいます。
トマトやレタス、オレンジ、豆腐などが体を冷やす食べ物だと言われています。
何故、冷えるのかというと、消化する際に胃や腸に入った食べ物を温める過程があり、冷やす食べ物はより多くの熱を必要としてしまうため、体の熱が奪われやすくなってしまうんです。
では、冷え性になる原因を改善するにはどうすればいいのでしょうか
対策適度な運動をする
運動をすることで体がポカポカと温まり、血行が良くなります。
適度な運動でいいのですが、時間があまりない方多いと思います。
そんな方は、仕事帰りや朝の出勤の際に、家から駅までの道を歩くようにしてみるのはいかがでしょうか
運動を習慣付けることで、冷え性を解消することができます。
対策食生活を見直す
外食やコンビニ食が多いと、野菜が不足しがちですよね。
血行を促進するビタミンやミネラルが野菜には多く含まれています。

参照元:moritz320
野菜を多く摂るように心掛けましょう。
特に、かぼちゃ、しょうが、ねぎ、ピーマンなどは、体を温めてくれます。
体を冷やしてしまう野菜は過剰に摂取しないように気をつけましょう。
対策体を温める
冬でもオシャレに気を配り、薄着の女性を街で見かけることありませんか
あれも、冷え性になる原因です。
しっかりと、体を温める服装を心がけましょう。

参照元:Val14
また、忙しい時は、入浴をシャワーのみで済ます方が多いですよね。
しかし、しっかりと湯船に浸かることで体の芯から温まり血行がよくなります。
さらにリラックス効果もあるので血管が拡張して血行がよくなります。
対策喫煙・アルコールを控える
煙草や過剰なアルコールを摂取すると、ビタミンCが大量に奪われ、血行が悪くなります。
煙草は、ニコチンのもたらす血流の悪化によって血管が収縮してしまい、血行を悪くします。
アルコールは体を温める作用もありますが、一時的なものなので、過剰に摂取するのは控えるのがいいでしょう。
対策冷えに効果的なツボを押す
●八風(はっぷう)
足の指の間にある「八風(はっぷう)」は、足の冷えに効果的なツボです。
足の指の付け根の間にそれぞれありますので、挟むようにしながら揉みましょう。
[youtube id=”1mcYPdltXiQ” width=”600″ height=”350″ autoplay=”no” api_params=”” class=””][/youtube]
●太谿(たいけい)
体全体の血の巡りを良くしてくれるツボです。
足の内側のくるぶしの一番上から、アキレス腱の方向になぞっていくと凹みがあると思いますが、そこが太谿です。
両手の親指を重ねてゆっくりと5秒間押してみましょう。[youtube id=”jJ02fs9BAGo” width=”600″ height=”350″ autoplay=”no” api_params=”” class=””][/youtube]
さいごに
いかがでしたか
冷え性の方は、夏場の冷房環境での辛いですよね
是非この機会に、対策をして冷え性とお別れしましょう!