お酒が大好きで毎日飲む方、実は飲酒とお肌には意外な関係があったんです!アルコールが与えるダメージと、対策法をまとめました!
飲酒とお肌の関係
お酒は、コミュニケーションを取るためのツールとして、またはストレス発散などで多くの方に愛されていますよね。
しかし、お酒に含まれる「アルコール」は、お肌へ大きなダメージを与える要因のひとつなんです!

参照元:Republica
適度な量のアルコールを摂取する分なら、全く問題はありません。
「適度な量なら」です。
しかし、お酒の席などでついつい飲みすぎてしまったりする事もあると思います。
そういった場合どうすべきなのか、お肌に与えるダメージの原因はなんなのかをしっかり理解して、対策をうっていきましょう。
アルコールがもたらす肌ダメージの原因
では、アルコールはお肌へどんなダメージを与えてしまう原因があるのでしょうか
1.肌へ必要な水分が不足してしまう

参照元:Hans
アルコールを摂取すると、体内で成分を分解する為に大量の「水分」が必要になります。
ですが、アルコールに含まれる水分では足りないので、体内に蓄積されている水分で補おうとします。
健康的な体内環境を保つ為に、人の体は1.5リットルの水分が必要とされています。
その体内に蓄積された水分で補うため、自然と細胞から水分を抜き取られてしまう為、肌荒れの原因を引き起こします。
更に、アルコールには利尿作用があるので、水分が足りない「脱水症状」のような状態になってしまうんです。
2.糖質が皮脂を分泌させる

参照元:feelphotoz
日本酒やビールには、たくさんの糖質が含まれています。
糖質を過剰に摂取してしまう事で、皮脂の分泌を自らの力で促進させている状態になります。
その為、吹き出物、ニキビのできる原因となります。
3.肝機能が低下する
アルコールを分解してくれる重要な働きをしてくれる肝臓。
ですが、アルコールを過剰に摂取する事で、分解が追いつかなくなり体内へ毒素を蓄積させてしまいます。
その毒素が、肌荒れを起こす原因となってしまいます。
4.飲んだあとの行動

参照元:croisy
飲んだあとって、化粧を落とさずにそのまま寝てしまったり、長時間メイクをしたままの状態になったりしませんか
それが、肌へのストレスをもたらす要因になっています。
しっかりと対策をする事で、お肌へのダメージを与えることなくお酒を楽しめる対策方法を教えます◎
お酒は適量を飲む
アルコールは、摂取してはいけないというわけではありません。
適量のアルコールであれば、ストレスによる大きな病気の予防になります。
また、適量のお酒を嗜んでいる人は、死亡率が一番低いというデータもあるんです。
では、適量ってどのくらいなの

参照元:jarmoluk
お酒が強い、弱いなど個人差があるので、一概にどれくらいが良いというと難しいというのが事実ではあります。
ですが、アルコール健康医学協会のホームページにはこういった記載がありました。
一般的にいえば、2単位ぐらいのお酒(ビール中びん1本、日本酒1合、焼酎0.6合を各々1単位と呼ぶ)を限度とすることです。
これくらいを目安にお酒を嗜むことで、お肌へダメージを与える心配はないといえます。
毎日飲みすぎるのは、健康的にもあまり良くありませんので、たまには休肝日を設けるなどして、体を休めてあげることも大事です。
水分をしっかりと補給する
アルコールの分解によって、体内の水分が不足しないようにするには、しっかりと水分を補給することです。

参照元:bilox
アルコールを摂取してしまった時は、しっかりと水分を取ってお肌を保湿してあげましょう。
それだけで、お肌の環境がかなり違ってきますよ◎
メイクはしっかりと落としてから寝る
飲んで帰った日は、いつもの帰宅時間より遅くなったりしてメイクを落とさないで寝てしまうというケース、私も経験しています。
ですが、しっかりとメイクを落として寝るように心がけましょう。

参照元:www.photo-ac.com
クレンジング商品を使って、メイクを落とすのが面倒だって方にはシートタイプがオススメです。
また、お風呂もしっかりと入って頭皮の汚れも取りましょう。
さいごに
いかがでしたか
例え、アルコールを飲みすぎたとしてもしっかりと水分を補給するように心がけるだけで、お肌を少しでも守ってあげることができます。
お肌へのダメージは蓄積されれば、改善するのが難しくなってしまいますので、早めに対策をうっていきましょう!
ぜひ、参考にしてみてくださいね◎