男性だけの悩みだと思っていた抜け毛。実は女性でも抜け毛になるんです!では、抜け毛が起こる原因とはなんなのでしょうか原因から考えられる対策法や改善方法についてまとめてみました!

参照元:burnnet
女性の抜け毛の特徴
男性だけの病気だと思っていた抜け毛ですが、実は女性でも抜け毛になるんです。
男性の場合、生え際または頭頂部のあたりが薄くなるのが特徴と言えます。
しかし、女性の場合は、髪の生えている部分には変化はないものの、髪のボリュームだけがなくなっていくのが特徴です。

参照元:Pezibear
これを女性型脱毛症といいます。
実は、年齢を重ねるほどなるというわけではなく、どの年代でも起こりうる怖い病気なんです。
女性型脱毛症になる原因をしっかりと把握して、ならないように改善、対策を行っていきましょう。
では、抜け毛を引き起こす原因は何なのでしょうか
抜け毛を引き起こす原因
女性型脱毛症になる主な原因がいくつかあります。
■老化によるもの

参照元:geralt
年齢を重ねることで、女性ホルモンの分泌が減っていきます。
女性ホルモンは、髪の成長を促す大事な役割をしているので、それが十分にない状態になれば、自然と髪もやせ細っていきます。
加齢に伴い、女性ホルモンは少なくなっていくのですが、その他にも女性ホルモンが減少する原因があります。
■ストレス

参照元:WenPhotos
ストレスも、女性ホルモンを減少させる要因のひとつです。
また、ストレスを抱え込んでしまうと自律神経のバランスも崩れてしまうので、髪の毛に栄養が行き届かなくなる原因にもなります。
■過度なダイエット
過度なダイエットも、女性ホルモンを減少させてしまいます。
食事制限をしたりすることで、必要な栄養素を摂取しなくなるので、髪の毛に必要な栄養も不足してしまいます。
■乱れた生活習慣
睡眠不足、喫煙、アルコールの過剰摂取など、生活習慣の乱れは女性ホルモンの分泌に大きく影響します。
さらに、生活習慣の乱れによって血行が悪くなります。
頭皮へ栄養を届けるためには、血流が良くないといけません。
血行が悪くなると、栄養をしっかり届けることが出来なくなるので、髪の成長を妨げてしまう原因になります。
■パーマやカラーリング

参照元:AdinaVoicu
パーマやカラーリングは髪の毛を傷めます。
また、洗髪を疎かにしてしまうのも、髪の毛を傷める原因になります。
髪が傷むことで、髪の成長や、ハリやコシを与える機能が正常に動かなくなってしまうんです。
いかがでしょうか
抜け毛の原因となるものは、私達の日常にたくさん隠れていました。
しかし、この原因さえ防いでしまえば、抜け毛に怯える必要はありません。
では、この原因に当てはまる項目がある場合、どうしたらいいのでしょうか
改善、対策法についてまとめましたので、確認していきましょう。
タンパク質を摂取しよう!
抜け毛を対策するには、髪に必要な栄養をしっかりと補給してあげることです。
髪の毛は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。
健康な髪の毛を取り戻すために、タンパク質を摂取するように心がけましょう。

参照元:Meditations
タンパク質は、牛肉、豚肉、鶏肉、卵、大豆などに含まれています。
また、大豆にはイソフラボンが含まれています。
イソフラボンは、女性ホルモンと同じような働きをしてくれるので、大豆食品が一番オススメです。
溜め込んだストレスは発散しよう!
ストレスは溜め込んでも、ポイントが貯まるわけでもないので意味がありません。
ストレスを溜めてしまわないように、発散するようにしましょう!

参照元:Unsplash
一番いい方法は、自分の好きなことをする事です。
まだ、好きなものがない方は趣味を持ってみてはいかがでしょうか
趣味を持つことで、ホルモンバランスの乱れから髪の毛を守ることが出来ます。
正しいヘアケアで髪の毛を守ろう!
美しい髪の毛を育てるためにも、正しいヘアケアが重要です。
お風呂に入ったら、しっかりと髪を洗って汚れを落としましょう。

参照元:wilkernet
汚れが蓄積してしまうと、髪の成長を妨げる原因になります。
また、適当に髪を洗っただけでは、汚れが残ってしまう場合もあります。
時間をかけて髪を洗い、洗ったらちゃんとすすぐように心がけましょう。
さらに、湯船に浸かることでリラックス効果もありますので、ストレス解消になりますよ。
さいごに
いかがでしたか
女性でも脱毛症になるというのは、ちょっと意外ですよね。
でも、しっかりケアをする事で、抜け毛になる心配はありません。
ぜひ、何か一つでも原因に当てはまる項目があったら改善策を参考にしてみてくださいね♪